どうもMateです。
4月25日にVisaの決算が発表されました。
予想EPS 1.02
予想売上高 4.80B
これに対して決算では
実績EPS 1.11B
実績売上高 5.07B
という結果になりました。
EPSと売上高が両方上がっているので好決算です。
Visaのビジネスモデルは手数料で稼ぐサービスです。
Visaでは大きく分けて3つに分かれています。
- サービス手数料(収益は決済金額による)
- 国際取引手数料(収益は決済金額による)
- データ処理手数料(収益は決済件数による)
VISAの決算内容
Visa Inc. Reports Fiscal Second Quarter 2018 Resultsから見ていきます。
- GAAP純利益2.6億ドル(1株当たり1.11ドル)
- 純営業収益は5.1%増加し、13%増となりました。
- サービス手数料(+11%)、国際取引手数料(+11%)、データ処理手数料(+12%)の二桁成長
- 2018年通年の増加見通し第1四半期の好調な業績に基づく見通し
- 株式買戻しおよび配当の形で株主に資本金$ 2.5Bを返還
Highlight
- 第2四半期の純営業収益は51億ドルでした(+13%)
- 3ヶ月間の支払額(サービス手数料)は、前年比で+11%増加した。
- 3ヶ月間の国境を越えた販売数量(国際取引手数料)は、一定ドルベースで+11%でした。
- 3ヶ月間のVisaで処理されたトランザクション(データ処理手数料)の合計は、前年度比12%増の293億ドルとなりました。
- 第2四半期のサービス収入は、前年度比13%増の23億ドル
- データ処理収入は、前年より15%増加し21億ドルでした。
- 国際的な取引収入は、前年より19%増加し18億ドルとなった。
- その他の収入230百万ドルは前年より13%増加した。
- 顧客インセンティブは13億ドルで、総収入の20.3%を占めています。
- 第2四半期の営業費用は17億ドルで、前年度の実績より4%増加しました。
- 四半期の実効法人税率は19.0%でした。
Fiscal Second Quarter 2018 — Other Notable Items(その他の注目すべき項目)
- 2018年3月7日、当社は支払いを提供するSoftware-as-a-Serviceテクノロジー会社であるFraedomを買収した
- 金融機関や法人顧客向けのトランザクション管理ソリューションです。Visaのビジネスソリューションを拡張し、B2B決済業界のニーズの変化に対応します。
- 2018年3月31日までの3ヶ月間において、当社はクラスA普通株式16.9百万株を1株当たり120.39ドルの平均価格で自己株式取得をした。20億ドルの現金を使った。
- 2018年3月31日までの6ヶ月間において、当社はクラスA普通株式の総額32.4百万株1株当たり115.73ドルの平均価格で自己株式取得をした。37.5億ドルの現金を使った。
- 当社の手持ちの現金は、2018年3月31日現在、75億ドルを自己株式取得のための資金として有している。
- 2018年4月17日、取締役会は、クラスA普通株式の1株当たり0.21ドルの四半期の現金配当を宣言した。(2018年6月5日に支払い。2018年5月18日が配当落ち日)
Fiscal Second Quarter 2018 — Financial Summary(財務概要)
Operating Revenues(営業収益)
Service revenues (サービス収入)2,253
Data processing revenues(データ処理収入) 2,127
International transaction revenues(国際取引収入) 1,752
Other revenues (その他収益)230
Client incentives(クライアントインセンティブ・カード利用額に応じてカード発行会社等に支払う報酬)▲1,289
Net operating revenues(総営業収益) 5,073
Operating Expenses(営業経費)
Personnel (人件費)824
Marketing (マーケティング費用)261
Network and processing (ネットワークと処理費用)169
Professional fees (プロフェッショナル・フィー 弁護士やコンサルタントへの報酬?)108
Depreciation and amortization (減価償却費)153
General and administrative(販売費及び一般管理費) 222
Litigation provision(訴訟引当金)-
Total operating expenses (総営業費用)1,737
Operating income (営業利益)3,336
Non-operating income (expense) (営業外費用)(119)
Effective Tax Rate (実効税率)19.0% (65 ppts) (10 ppts)
Net income (純利益)2,605 前年比+26%
Earnings Per Share(1株当たり利益=EPS) 1.11ドル 前年比+30%
- 営業利益率は67%
Visa関連本
[amazonjs asin=”4492681418″ locale=”JP” title=”決済インフラ入門”]
商品説明
【内容情報】(出版社より)
フィンテック、電子マネー、ビットコイン、仮想通貨、プレミアム商品券、クレジットカード、デビットカード、コンビニ払い、決済サービス代行会社、小規模小売店インフラ、決済システム、日銀ネット、外為円決済、全銀システム、手形交換、電子債権、24時間決済、ATM、SWIFT、CLS、外為決済、証券決済、米国決済、FedWire、欧州決済、ユーロクリア、アジア決済、人民元決済(国際化)、決済銀行、取引所決済、証拠金取引(FX)、決済リスク、リーマンショック、量的金融緩和と決済、アジア債券市場、金融インフラ……、
決済に関する基礎がこの一冊にすべて網羅。どの本よりもわかりやすく「決済の全体像」が理解できる書。第1章 決済の構成
第2章 決済と決済インフラ
第3章 現金系決済
第4章 口座振替系決済
第5章 銀行間決済
第6章 海外系決済
第7章 証券系決済
第8章 決済リスク
第9章 決済を巡る流れ