どうもMateです。
SBI証券が3月10日に始めた【米国株式・ETF定期買付サービス】について、
定期買付けしたらどうなるかシミュレーションしてみます。
定期買付けとは
(引用:SBI証券)
なるほど?分からん。
米国株式・ETF定期買付けサービス概要
注文方法は成行のみ
設定コースは1株以上、1株単位の株数か、1円以上の金額と書いてあるけど、
実際にはETFは1口以上、1口単位もしくは1口以上、1口単位の金額の買付けとなる。
(米国株式は1株単位)
(3.5口や1.5株買うとかは無い)
例えば10万円の金額で申し込んだ場合、
10万円分そのまま買い付けるわけではなく、
1口が3万円だったとしたら、3口(9万円)しか買ってくれないわけだね。
例えばVTを買うとして、1口が何株になるのか計算が少し面倒そうだ。
いくつか米国ETFで試してみたところ成行注文で値段が高めに設定されてるだけで
基本1口=1株単位っぽいです。
成行の最低レートはそれぞれ何段階かに分かれているっぽくて
QQQだと前日比+10%
VTIだと前日比+3%
VYMだと前日比+10%
VTだと前日比+10%
BRKBだと前日比+3%
AMZNだと前日比+3%
NVDAだと前日比+3%
GEだと前日比+10%でした。
スプレッド酷い・・・
※手数料は注文約定するたびに普通にかかります。
実際にVTの買い注文のシミュレーションをしてみる
とりあえず1口指定。
VTの現在額は74.44ドル。
このレートで1株買うとなると、
74.44×109.58円=8157円+手数料621円で8778円かな?
金額指定最低金額として1口あたり10,043円(87.29ドル)と表示されたので
成行注文だとスプレッドが広すぎて注文時はかなり高い金額設定になってるみたい。
81.88×109.58=8,972 ???
計算が全く合わないw
9,422円は何処から来たんだ。
為替レート115円の計算なの?
内訳を見ると、
VT1株の成行注文は9422円+手数料が必要。(現状8157円が成行9422円か・・・高えな・・・)
9422÷109.58=85.98
VT1株で85.98ドルの計算なのか?
とりあえずVT1株買うのに9422円と手数料621円で合計10,043円。
つまり1口で買えるVTの株数は1株ってことだね!
計算めんど。
面倒だから外貨決算で為替レート見るか。
外貨決算で1口買う場合
手数料無しだと1株あたりのVTは81.89ドル(1口あたり)
円貨決済だと9422円なので為替レートは115.05円
手数料込みだと87.29ドル(1口あたり)
円貨決済だと10,043円なので為替レートは115.05円
やっぱり為替レートは115.05円か。
概算為替レートが109.58円って表示されてるけど、全然違うじゃん。
為替スプレットは5.47円ですか。クッソ高いな。
まとめ
為替スプレッドが広すぎ(109.58円→115.05円)
+成行注文(74.44→81.89ドル)の発注だから、
思っている金額より少なめで決済される可能性が高い。
よって、どうせやるなら予め住信SBIネット銀行とかでドルに変えておいて
外貨決済で注文した方が為替スプレッドが無い分思った通りの注文が出来そう。
3万円で注文して約定したのが25000円とかの結果でいいなら円貨決済で定期買付けしてもいいと思うけど。
金額を1円単位で買付け指定出来る投資信託と違って
1口単位の決済だから面倒だね。
少なくとも僕はこんなサービス使いたくないです。
追記:米国ETFではなく米国株式の場合
これまでは米国ETFしか見てなかったので米国株式(個別株)でのシミュレーションをしてみよう。
BRKBで5株注文する場合
個別株の場合には注文単位が1株単位なので分かりやすい。
成行注文なので1株あたり現在値197.23→203.15ドルでの発注が可能。
円貨決済の場合
5株発注の場合、203.15×5=1015.75ドル
約定代金は116,870円なので為替レートは115.05円
ちなみに他サイトで為替を見たところ109.03円でした。
(えっ・・・+6.02円・・・?)
1021.14ドル×109.03円で111,334円。
外貨と円貨の差額としては5,536円
前日比+0.00%+為替レートが109.03円の場合には
197.23×5=986.15、手数料5.4ドル入れて
991.55×109.03=108,108円
成行+為替レートの差額としては117,491-108,108=9,383円
20万円指定の場合
発注株数は8株で186,991円でした。(1株23373円)
186,991÷115.05=1625.30
1625.30÷8=203.1625
≒1株203.15ドル→前日比+3.00%(197.23×103%=203.15ドル)
結論:
成行円貨決済だと前日比+3.00%も(注文するのに)かかる。
概算為替レートが理解不能でした。
[amazonjs asin=”4827211191″ locale=”JP” title=”バカでも稼げる 「米国株」高配当投資”]
商品説明
内容紹介
米国株投資なんて、スタバでフラペチーノを飲むくらいカンタン!
本書は、英語力ゼロ・投資知識ゼロでも元手10万円から始められる
超シンプルな米国株投資の本です。
「アメリカの株式投資か、なんか難しそう!」
「英語できないしなー」
「日本株のほうが親しみ持てるよ」
米国株、と聞いて難しいイメージを持った方はちょっと待ってください。
そりゃ、ニューズウィークとかNYタイムズとかを本国から取り寄せて、
これから爆発的に成長するアメリカ企業に投資するのは至難のわざです。
でも、コカコーラやP&Gなど何十年連続で「高配当」を実施している優良企業に
分散投資することは誰でもできます。
そして配当投資をするなら日本ではなくアメリカ。これはもうゼッタイ!
なぜなら25年連続で増配を繰り返す企業は米国100社以上に対し、
日本は花王の1社のみだからです。
長期保有が前提なので、著者のバフェット太郎さんはサラリーマンながら、
たった月3分のチェックで、2年で純利益1000万円を稼ぐことができました。
株のど素人はもちろん、多忙な会社員や、
米国株に投資しているものの負け続ける中級者まで、幅広くオススメできる1冊です。●目次
序章 庶民がお金持ちになれるたった一つの方法
第1章 本当は死ぬほど簡単な米国株投資
第2章 米国株が最強すぎる理由を挙げたみた
第3章 金が金を生む配当マネー・マシン その作り方
第4章 ど素人投資家への正しい投資の技法