どうも!Mateです。
保有株の決算も終わり、下落らしい下落も無いし
住民税の支払いも待っているので、今の所は現金を溜め込んでいます。
ところで気になるツイートがあったのでご紹介します。
米国株ブロガーNO.1のchocoさんによると、
含み損の無配株は価値ゼロらしい。
(chocoさんは連続増配高配当株を推奨)
無配株は含み損になったら価値ゼロですが、
連続増配高配当株は配当が貰える上に増配を繰り返すので、
例え含み損でも持ってるだけで数年後には資産プラスになるわけです。更にアメリカ経済は成長し続けるのでこの先何十年先も増配を繰り返す可能性が極めて高い。
含み損の「数字」に打ち勝ってください。— choco@🇺🇸US stock (@chocochoco0202) 2018年5月16日
増配繰り返すといっても配当性向にも限界があるのでは。
行き過ぎたら減配のリスクも有り得ます。
最近の高配当株には逆風が吹いていて、年内にあと2-3回利上げが待っている状況。
利上げ後債券価格が更に落ちて、無リスクで3%~4%の国債に投資出来るなら
連続増配高配当株より短期国債に投資する人も増えると思います。
(私は資産保全というより資産拡大を目指しているので国債には投資しませんが)
ここまで自信あるのなら、
配当には何も期待していない私の保有銘柄と
連続増配高配当株に賭けているChocoさんの保有銘柄で
どちらが勝つか(勝手に)記録でもしてみますか。
成長続けているからこその無配株なんだぜ?
Mateの保有銘柄と損益状況
現状Mateの含み損がある銘柄はSTZとJDです。
ポートフォリオの配当率は0.47%です。
買い増しはともかく売らないように頑張ろ。
chocoさんの保有銘柄と買い増し記録
日本株は比較が難しそうなので、米国株だけで見てみます(ADR含む)
[table id=100 /]
主力銘柄は買い増し回数と金額からみてPG、PM、Tかな?
配当率は5%超えなどかなり高いですが、配当性向が60%以上の銘柄多いですね。
今後何十年も増配続けられるのか疑問です。
買い増しした価格と現在株価を見る限りでは含み損が辛そうです。
もう増配止まってる株もあるけど
5年チャート
(引用元:https://finance.yahoo.com/)
5年チャートを見ると、
+64.89%の米国市場インデックス(^GSPC≒VTI)に勝っているのはAWRだけ(MOは失速)
5年で資産プラスになってるのは3銘柄かな。
対インデックスで勝率1勝10敗とか・・・
これは確かに配当を心の支えにでもしないと折れちゃいそうです。
個人的にはChocoさんの損益状況見たいけど推察するしかないかな。
chocoさんの保有銘柄でVIGに組み込まれていない銘柄
VIG(米国増配株ETF)に組み込まれていない銘柄
→BTI,IBM,KO,MO,PG,PM,RDSB,T,VZ,XOM
ほとんどVIGに組み込まれていない!(AWRは0.5%VIGに入ってた)
(引用元:https://finance.yahoo.com/)
画像取った日が一日違いですが、
5年チャートにVIGとVYM混ぜると
AWRとMO以外はVIGとVYMに負けています。
これならわざわざリスク負って高配当個別株に投資するより、
VIGやVYMの方が取引手数料もかからないしリスクも分散されるし良いのでは・・・?
そもそもVTIにも負けているし、
別に高配当や増配にこだわらなくても
市場平均のVTIを買い増ししておけば何も問題無さそう。
配当金もVTIとVIGだとそれほど大差無いし、高配当はその分税金取られてしまうので。
(青=VTI 赤=VYM オレンジ=VIG)
(引用元:https://www.portfoliovisualizer.com/backtest-portfolio)
今のところ、個人的には高配当株や増配株に魅力をあまり感じないかな。
(インデックスで良い)
どのような会社に投資するべきなのか
タバコ株を保有して本当に良かった。
タバコが大嫌いで、電車のような密室に喫煙者が近くにいると本当に死にそうでした。
以前は憎しみしか湧かなかったこの感情が、タバコ株を保有してからは「養分ありがとう!」と、とても優しい気持ちになれます。禁煙者はタバコ株を買って優しい世界を作りましょう!
— choco@🇺🇸US stock (@chocochoco0202) 2018年5月14日
うーん、私はバフェット太郎さんが2万部も書籍出して
在庫切れ起こすまで売り切ってるAmazonとか、
いちいち銀行振込に行かなくて済むクレジットカードのVisaやMastercardとか、
つまらない地上波TVと違って余計な広告も無くてオリジナルの番組もたくさんあるNetflixに投資している方がワクワクするなあ。
やっぱり自分が使っていないサービスに投資するより、
日々使っているサービスを提供している会社に投資しているほうが、気持ちがいいものだと思いますね。
日本株の株主優待なんかも、優待がきっかけかもしれませんが、
優待を通じて、投資している会社が提供しているサービスを実際に自分で体験出来るところは凄く良いと思います。